歯槽骨に埋め込むインプラントは「チタン」という金属でできています。チタンは金属アレルギーを起こしにくく、身体への有害性がほとんどありません。生体親和性(身体になじみやすい性質)に優れており、骨と強く結合して一体化できるのが特徴です。

インプラント治療とは、歯を失った箇所の歯槽骨(顎の骨の一部で歯を支えている骨)に穴を開けて「インプラント」(別名「インプラント体」、「フィクスチャー」)という「人工歯根」を埋入し、その上に「人工歯」(別名「上部構造」)を装着して自分の歯のような機能を取り戻す治療法です。
歯槽骨に埋め込むインプラントは「チタン」という金属でできています。チタンは金属アレルギーを起こしにくく、身体への有害性がほとんどありません。生体 親和性(身体になじみやすい性質)に優れているため、身体に異物と認識されず、新しい骨がチタンの周囲に付着していきます。そして、チタン表面の細部に至 るまで骨が入り込み、インプラントが組み込まれた状態になり、骨と強く結合して一体化します。
インプラントは、歯本来の機能である咀しゃく力としっかりとした噛み心地を取り戻すことができ、しかも外見まで自然に仕上がるインプラント治療は、ひじょうに画期的な治療法といえます。近年では広く認知され、インプラント治療を行なう歯科医院や治療を受けられる方が増え続けています。
歯本来の機能である咀しゃく力としっかりとした噛み心地を取り戻すことができ、しかも外見まで自然に仕上がるインプラント治療。従来の入れ歯やブリッジに比べてもちろん優れた治療法ですが、メリットがあれば当然デメリットもあります。治療を検討している場合は、両者をしっかりと理解し、納得したうえで治療を受けることが大切です。 以下で、インプラント治療のメリット・デメリットを、入れ歯・ブリッジのそれと比較してみます。
インプラント

- 治療内容
- 歯を失った箇所の歯槽骨に穴を開けてインプラントを埋入し、 その上に人工歯を装着して自分の歯のような見た目や機能を取り戻します。
- 治療費
- ・保険適用外の自由診療なので、高額になる
・手術の難易度や埋入本数などにより必要な費用が加算される
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ブリッジ

- 治療内容
- 失った歯の両隣の歯を削り、そこに橋を架けるように人工歯をつくります(基本的に3本で1セット) 。
- 治療費
- ・保険適用の材料を使用すれば、保険診療となる
・保険適用外材料を使用すれば自由診療となり、高額になる場合がある
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
入れ歯

- 治療内容
- 歯を失った箇所の型をとり、それに合わせて人工の歯と歯肉の色の床(しょう)を作り、クラスプ(金属のばね)を残存歯に掛けて固定します。
- 治療費
- ・保険適用の材料を使用すれば、保険診療となる
・保険適用外材料を使用すれば自由診療となり、高額になる場合がある
メリット | デメリット |
---|---|
|
|