入れ歯は、患者様の体の一部となるだけに、しっかりとフィットしたもの選択していただくのはもちろん、材質などもより歯茎に適したものをお選びいただくことをおすすめします。毎日の食事の際にしっかりと”噛める”ことが、人生をより豊かなものにしてくれるのではないでしょうか。近年は入れ歯に対する要求も、審美性のあるものが求められ、種類によっては金属のバネを使用しないなど見た目を美しくする技術が向上しています。
金属床(銀床・チタン床)

金属床義歯とは、義歯床が金属でできている入れ歯です。義歯床を金属にすることで入れ歯の厚みを薄くすることができるので、保険適用内で作る入れ歯よりもしゃべりやすかったり、違和感が少ないという特徴があります。
ただし、金属床義歯は修理が難しく、高価なので、保険の入れ歯ではどうしても満足できないという場合に、相談しながら決めていくことをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
シリコンデンチャー

シリコンデンチャーとは、義歯床の一部がシリコンで出来ている入れ歯のことです。シリコンデンチャーにもいくつか種類がありますが、その中でもコンフォート呼ばれるシリコンデンチャーが知られています。
シリコンは素材がやわらかいので、入れ歯が歯茎に当たって痛いということが少なくなり、より良く噛める可能性があります。しかし、他の入れ歯に比べると値段が少し高く、汚れが付きやすいというデメリットもあるので、きちんとした洗浄が大切です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ホワイトクラスプデンチャー

ホワイトクラスプデンチャーは、金属のバネを使用せずに特殊プラスチック素材の白いバネを使用する入れ歯のことです。
バネが白いため、金属のバネのものに比べて目立たないため、見た目が良いというのが特徴です。ただ、金属のバネのものと比べてやや強度や維持力が劣るため、奥歯のバネには適していません。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、見えるところには金属のバネを使わない審美性を重視した部分入れ歯のことです。通常の入れ歯において、金属のバネに相当する部分に、歯茎と同じピンク色の材料を使って、目立ちにくくなっているので、入れ歯を装着していることが他の人から分かりにくいのが特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|